2008年10月9日木曜日

旬の魚 セタイ


チヌや黒鯛に良く似た魚で 春と秋に 定置網に沢山入ります
身がやわらかいので お刺身にはあまり向きませんが 塩焼きや
味噌漬けにすると とても美味しい魚です。
別名へイマとも 呼ばれています。

2008年6月4日水曜日

キハダマグロの子供 Fish dish

シビ
マグロの事を 私の地元では シビと呼びます。
春と秋位に 近海で 獲れるようです。
普段市場に出回るような 物でなく 日帰り物です。
最近は大間?のマグロ等 ブランド的に 人気が ありますね!
やっぱり 北の方で獲れた魚は 脂が乗って 身は絞まって 美味しいですね!
でも でも・・・、獲れたての 新鮮な魚に 勝る 物は無いですね。
私が幼い頃から馴染んでいたのは キハダマグロ (シビ)です。
本当は マグロより 美味しい魚は 沢山 あるのですが 食べやすさが一番なんでしょうね。

2008年5月3日土曜日

旬の魚 スルメイカFish dish



Fish dish

初夏になると 定置網は 色々な小魚が沢山入るのですが
最近はスルメイカの小さいのが沢山獲れます。
浜値は150円位で 1キロも買うと 袋いっぱいで 食べ切れません。
今日は市場が休みで 魚が無いので 2,3日前冷凍にしたスルメイカを
焼きイカ風にしてみました。フライパンで乾煎りして お砂糖と醤油で甘辛く味付けしただけ
小イカなので 柔らかいので お年寄りでも歯が悪くても 美味しく 食べられます!
残りは さっと茹でて マヨネーズと醤油で頂きました。

2008年4月30日水曜日

旬の魚 アオリイカ



毎年4月から5月になると アオリイカが産卵の為に 岸近くに やってきます。
毎日 定置網で 大量に獲れています。
イカと言うと白いイメージですが 生きているときは透明で神秘的な美しさです
怒ると茶色くなります。
新鮮なうちに お刺身にすると 意外と柔らかく 甘みがありとても美味です!


2008年4月29日火曜日

旬の魚 太刀魚




太刀魚と言えば1年中獲れるのですが 主な漁期は春と秋 白身の美味しい魚です。


今日はお刺身とソテーにしてみました。


太刀魚の刺身


材料


太刀魚、玉ねぎ、青ねぎ、レモン


作り方


①太刀魚は頭を落とし内蔵を取り 下ろしやすいように3等分に切り分ける


3枚におろし刺身にひく。


②玉ねぎは薄くスライスし流水でもみ洗いし水気を切る。


玉ねぎ、太刀魚の刺身を盛り合わせ青ねぎを散らし、レモンを添える。


③レモンを絞り 醤油をかけて頂きます。


今の時期は新玉ねぎが安くて美味しいですね、宮崎県産をどうぞ(^^)


太刀魚のソテー

材料

太刀魚、塩、コショウ、にんにく、バター、サラダ油、醤油、赤ワイン、きのこ、ブロッコリー、レモン

作り方

①頭を落とし内蔵を取った太刀魚は水洗いし水分をふき取る、軽く塩コショウし小麦粉を

薄くまぶす。

②よく熱したフライパンにバターとサラダ油をいれ薄くスライスしたニンニクを加える香りがたったら

①の太刀魚をいれやや強火でソテーし薄く焼き色が付いたら裏返し弱火で蓋をして蒸し焼きにする。




2008年4月28日月曜日

旬の魚 鰹のタタキ




春から初夏にかけては 初鰹の時期ですね。
浜では新鮮な鰹が毎日水揚げされています、あんまり安いので1本買って
鰹のタタキとお刺身を 作りました。

鰹も当たりはずれがありますが 今年の鰹は小型のものでも とってもおいしいです。

鰹のタタキ

材料
鰹、塩少々、しょうが、にんにく、醤油、青ねぎ
作り方
①鰹は3枚おろし 節に分ける 骨が付いた血合いの部分と腹骨を取り除く
②塩少々をまぶし 包丁の腹などでたたいて 塩を馴染ませる。
③ガスの直火の強火でで軽く焼き目をつける
(本来は藁を燃やして一気に焼き目をつける)
④氷水につけ 一気に冷やす
⑤ペーパータオル等で水気をふき取り 刺身にし スライスしたにんにく
千切りしょうが 小口切りの青ねぎを散らし ポン酢又は3杯酢で頂きます。



鰹の刺身




材料




鰹、醤油、山葵




作り方




①カツをは3枚におろし節に分け 中骨 腹骨を取り除く。




②皮を引いて 刺身にする。




③大根、玉ねぎ等好みのつまを添えて 山葵醤油又はしょうが醤油で頂きます。




鰹のタタキ、お刺身が食べきれず残った時は 醤油と砂糖の甘辛い漬け汁にゴマを加え一晩漬け込んで 温かいご飯の上に乗せて食べると美味しいです。是にお茶をかけた物が 鰹の茶づけです。




旬の魚 芝海老


芝海老(小エビ)新鮮な小エビが手に入ったら試して見てね!




小エビのから揚げ

材料

芝海老、食塩、小麦粉、揚げ油

作り方

①小エビは食塩水できれいに洗い 水気を切る。

②塩少々ふり 5分ほどおき 小麦粉を薄くまぶす。

③中温の油で からっと揚げる( 焦げない程度にかりっと揚げる)

そのままでも レモン少々絞ってかけても 頭もしっぽもカリカリで美味しいです!