2008年4月28日月曜日

旬の魚 鰹のタタキ




春から初夏にかけては 初鰹の時期ですね。
浜では新鮮な鰹が毎日水揚げされています、あんまり安いので1本買って
鰹のタタキとお刺身を 作りました。

鰹も当たりはずれがありますが 今年の鰹は小型のものでも とってもおいしいです。

鰹のタタキ

材料
鰹、塩少々、しょうが、にんにく、醤油、青ねぎ
作り方
①鰹は3枚おろし 節に分ける 骨が付いた血合いの部分と腹骨を取り除く
②塩少々をまぶし 包丁の腹などでたたいて 塩を馴染ませる。
③ガスの直火の強火でで軽く焼き目をつける
(本来は藁を燃やして一気に焼き目をつける)
④氷水につけ 一気に冷やす
⑤ペーパータオル等で水気をふき取り 刺身にし スライスしたにんにく
千切りしょうが 小口切りの青ねぎを散らし ポン酢又は3杯酢で頂きます。



鰹の刺身




材料




鰹、醤油、山葵




作り方




①カツをは3枚におろし節に分け 中骨 腹骨を取り除く。




②皮を引いて 刺身にする。




③大根、玉ねぎ等好みのつまを添えて 山葵醤油又はしょうが醤油で頂きます。




鰹のタタキ、お刺身が食べきれず残った時は 醤油と砂糖の甘辛い漬け汁にゴマを加え一晩漬け込んで 温かいご飯の上に乗せて食べると美味しいです。是にお茶をかけた物が 鰹の茶づけです。




0 件のコメント: